お役立ちノート

予想外【音声入力】が快適すぎてフリック疲れの指が癒される

2025年5月5日

まさゆき

まさゆきです。 道産子だけど今は南国のあちこちで生活中のおっさん。 ブログ運営、副業、投資、ポイ活、Apple製品、日常生活のハックなど訪問頂いた『おっさん』に役に立つ記事を投稿中です。 よろしくお願いします。

🇯🇵皆さん、こんにちは!🇯🇵
おきらく【まさゆき】です。

当ブログにご訪問いただき誠にありがとうございます。

私はタイが大好き。ということで、改めまして
🇹🇭サワッディーカッ!トゥッコン🇹🇭

最後まで楽しんでいってください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今回の話題は音声入力を便利に使おうということです。

前回こちらの記事でiPhoneつかうならフリック入力がとってもいいよっという記事をお送りいたしました。

お伝えしたことは今もかわらずにフリック入力は爆速でいいです。

でもデメリットとして指が疲れるよね!?

入力をたくさんしたい時には親指がけんしょう炎になりってしまいそう。

そんなご経験はありませんか。

そんなご経験のあるあなたに朗報です。

iPhoneの『音声入力』ならその疲れを解消!

ご興味のある方は、ぜひ読み進めてください。

iPhoneで音声入力はどうやるの?

はじめにiPhoneの音声入力の方法を説明します。

設定アプリを開く → キーボード → 音声入力を有効にするをONにします。

自動句読点、音声入力言語は特に気にしなくてもいいです。

設定が終わるとフリック入力の画面の右下にマイクのマークが現れたら設定が正常に完了しました。

どうやって使うの?

使い方はとっても簡単です。

フリック入力の画面でマイクをタップするとマイクが白くなり、カーソルの下にもマイクのマークが出現します。

この状態でiPhoneに話しかければどんどん文字として入力してくれます。

音声入力をやめたい時は、右下のマイクのマークを再びタップすると音声入力が終了します。マイクも黒色になります。

iPhoneの音声入力のいいところは、音声入力をしている最中でもフリック入力ができるというところです。

例えばカッコ『』を表示させたい時は、人前で「カッコ」とか「カッコ閉じる」なんていうのはちょっとハズカチ〜ですね。

でも前回覚えた「や」の両サイドのカッコが音声入力中にも使えるんです。

助手ちゃん

まぁ、なんと素晴らしいことでしょう!

入力後に文字の下に青色の点線が現れる時があります。

文字をタップすると文字変換の候補が出てきます。

必要に応じて選んでください。

と、いうことで基本的な使い方は以上です。

記号や絵文字はどうするの?

次に疑問になるのが句読点、絵文字や記号をどう入力するかだと思います。

それぞれ見ていきましょう。

句読点

「。」は『まる』

「、」は『てん』

改行、スペース

「改行」は『かいぎょう』

「 (スペース、空白)」は『たぶきー』

記号

「+」は『ぷらす』

「ー」は『まいなす』

「◯」は『まる』

「・」は『なかぐろ』

「①」は『まるいち』

「②」は『まるに』

他にもたくさん記号がありますので、ググってみてください。

助手ちゃん

ちょっと〜、読者さまに自分で調べろって言っちゃったよ。

こまった管理人だなぁ。

絵文字

「😊」は『スマイリーのえもじ』

「😆」は『おおわらいのえもじ』

「🥳」は『おいわいのえもじ』

他にもたくさん絵文字がありますので、ググってみてください。

でも長ったらしいので実用には向きませんフリック入力で入力した方がいいです。

絵文字を音声入力した場合も、先にご説明した青色の点線が出てくる場合があります。

タップすると候補の絵文字が出てきます。

実際にやってみて感想は?

以上のような基本をおさえつつ、実際に音声入力+フリック入力で試してみました。

AirPodsも装着して実験しました。

感想をシェアします。

メリット

  • 長文を入力する際にとてても楽ちん
  • 小さい声でも拾ってくれる
  • AirPodsを使うとより小さな声でも拾ってくれる
  • 指の疲れが確実に軽減できた
  • 考える時「う〜」とか「え〜」と言ってしまう回数が減った😆

デメリット

  • 短文やフレーズだけの入力だと、かえって手間になることも
  • 周りが騒がしいと正しくないときがある
  • AirPodsで音楽を聴きながらの作業できなくなった
  • 『かつれつ』が悪いと、期待しない文字が入力されてしまう
  • 心の声は汲み入れてくれない😆

まとめ

音声入力+フリック入力+AirPodsの組み合わせで、とても、とても快適な文字入力ができます。

絶対に使うべき、というのがわたしの結論です。

おすすめです!

はい。 今日はここまで。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

最後までご覧いただきありがとうございました。

他にもおすすめのサイトがございます。
こちら(↓)もどうぞご贔屓をお願いします

タイ語の独学にお勧め→​ ​🇹🇭おきらく独学タイ語​​

タイ語の単語学習に →​​🇹🇭noteおきらく​

タイに関する発信X →​🇹🇭マサ@おきらく独学タイ語

タイのアクセ・雑貨 ラクマのページ →​​🇹🇭おきらくタイもの通販​

タイのアクセ・雑貨 メルカリのページ →🇹🇭おきらくタイもの通販​​

タイのアクセ・雑貨 Yahoo !フリマのページ →🇹🇭おきらくタイもの通販​​

タイもの通販のInsta →​​🇹🇭マサのInstaページ​

次の記事でお会いしましょう。

それでは、したっけバイバイ👋

まさゆき

ブログ村に参加しています。

\ポチッとお願いします/

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はてなブックマークをポチッとしていただけると喜びます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

-お役立ちノート