🇯🇵皆さん、こんにちは!🇯🇵
おきらく【まさゆき】です。
当ブログにご訪問いただき誠にありがとうございます。
私はタイが大好き。ということで、改めまして
🇹🇭サワッディーカッ!トゥッコン🇹🇭
最後まで楽しんでいってください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回の話題は借りてきた本の紹介ということです。

図書館から本を借りてきました。
先日ブッダの本を借りてきた時の記事はこちらです。
ブッダへの興味をさらに持つことができました。
今回はブッダに関する本1冊と他に興味をもった3冊、合計4冊を借りてきましたので紹介します。
本の紹介
1冊目。
ブッダが考えたこと 宮元啓一著

ブッダの思想がどういう背景から産み出されたのか、ということを解説してくれるような本だと思って借りてきました。
前回借りたブッダの言葉の本は、なかなか理解し難いところが多々あったので、ブッダの言葉の理解を深めるために、解説してくれる本を探していました。
そこで見つけたのがこの本です。
前回読んだ「ブッダのことば」中村元著からのブッダの言葉を引用しているので、関連性が深いと思っています。
期待の一冊です。
2冊目。
行動経済学見るだけノート 真壁昭夫著

なんで、行動経済学なの?
と思われるかもしれません。
でも、わたし自身は学校などで行動経済学を学んだわけではありませんが、興味を持っています。
行動経済学の本としては今回2冊目です。
前回は本を購入して読みましたが、ちょっとハードルが高かったので、わかりやすそうな本を借りてきたわけです。
行動経済学を知っておけば、ブログ、物販やこれからやろうとしている新たな取り組みに役に立つかなぁ、という期待を持ちつつ借りてきました。
【図書館】から借りてきますので無料というのが、借りる手軽さを感じています。
3冊目。
クイズ de デザイン ingectar-e著

デザインをクイズ形式で「お気軽に」基礎から学べる本です。
わたしはデザインを仕事としているわけではありません。
仕事上パワポで資料を作る、ブログのアイキャッチを作成する機会があり、写真や文字などの配置をどうするか自己流でやってきています。
でもせっかくならある程度は基本を知っているほうが良い、と思い無料の手軽さからこの本をお借りしてきました。
借りる前に2・3個のクイズをやってみましたが、楽しいので◯です。
最後の4冊目。
バイアスの心理学 植田一博著

図書館をうろうろして気になる本を物色している時に、目に止まった本です。
わたしは理系ですが、文系のひとでも理解しやすく解説してくれるだろうと期待しています。
バイアスというのは「偏り」のこと。
人が何かを見て判断する時、見ているものを100%正確に見ているわけではなく、すくなからずその時の心理状況やその人の好みなどにより、偏りがある見方、または事実を捻じ曲げて見ていますよ、という感じのことです。
おもしろそうでしょ?

最後に
新たに借りてきた4冊を紹介しました。
わたしが住んでいる家のすぐ近所に「能登川図書館」があります。
気軽に足を運べるところにあるだけでなく、清潔で落ち着いた雰囲気が良く気持ちのいい空間であるところも気に入ってます。
わたしが借りてきた本のウンヌンというより図書館はタダだから新しい発見のために足を傾けてもいいじゃないですか?という提案も含めて紹介させていただきました。
はい。 今日はここまで。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
最後までご覧いただきありがとうございました。
他にもおすすめのサイトがございます。
こちら(↓)もどうぞご贔屓をお願いします
タイ語の独学にお勧め→ 🇹🇭おきらく独学タイ語
タイ語の単語学習に →🇹🇭noteおきらく
タイに関する発信X →🇹🇭マサ@おきらく独学タイ語
タイのアクセ・雑貨 ラクマのページ →🇹🇭おきらくタイもの通販
タイのアクセ・雑貨 メルカリのページ →🇹🇭おきらくタイもの通販
タイのアクセ・雑貨 Yahoo !フリマのページ →🇹🇭おきらくタイもの通販
タイもの通販のInsta →🇹🇭マサのInstaページ
次の記事でお会いしましょう。
それでは、したっけバイバイ👋
まさゆき