お役立ちノート

自分ファースト!おきらくでご機嫌にしてくれる『言葉の力』

2025年3月22日

まさゆき

まさゆきです。ブログでみなさんと繋がりたいと思っています。よろしくお願いします。

🇯🇵皆さん、こんにちは!🇯🇵
おきらく【まさゆき】です。

当ブログにご訪問いただき誠にありがとうございます。

私はタイが大好き。ということで、改めまして
🇹🇭サワッディーカッ!トゥッコン🇹🇭

最後まで楽しんでいってください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今回の話題は言葉の力でおきらくでご機嫌にということです。

毎日ご機嫌でご機嫌に過ごせていますか?

これからお共有させていただく方法で、あなたもいつでも無料でストレスのないご機嫌な毎日を過ごすことができるかも。

ぜひご一読ください。

ストレスについて

ストレスは対人関係で発生します

ストレスを受けてそのままにしていると、ストレスが蓄積して、心と身体に悪い影響を与えることがあります。

ストレスを受けないのが一番ですが、ストレスを受けてしまったときに、すぐにストレスから自分自身を開放する必要があります。

言葉の大切さ

ストレスを開放する方法はいろいろあります。

人によって効果のある方法は異なると思いますが、ここでは効果のある方法の中で、取り組みやすい『言葉の力』による方法についてお話しします。

言葉は非常に力を持っています

あなたが誰かに言われた言葉があなたの胸に刺さり、1日、2日、ひどい時は1週間以上もその言葉を自分の中で繰り返えしてしまい、辛い気持ちになったことはありませんか?

その逆にあなたが発した言葉は、誰かに当たりそのひとのプラスにもなったり、逆にストレスを与えてしまうこともあります。

それだけ『言葉の力』は強いですので、自分が受けたストレスに対して、自分で『言葉』を上手につかって受けたストレスを追い出すこともできる力を持っています。

自分に向けた言葉はストレートに強く自分の心に刺さ、効果を高くすることができます。

ストレスを解放する魔法の『言葉』をストックしておく

ストレスを受けても『自分はこうしよう、こうなろう』というヒントを思い出したり自分に向かって口に出して伝えてあげることで、ストレスは緩和されます。

信じがたいかもしれませんが、きっかけは自分以外の誰かかもしれませんが、その後に自分の中で増幅し自分自身を強く抑え付けストレスをつくりだしてしまいます

だから自分を苦しめる妄想が湧き上がった時はすぐにそれを止めるのです。

それには『言葉の力』が必要です。

いつでも自分向けにお気に入りの言葉を伝えてあげられるように準備しておくといいでしょう。

いざ、という時に探している時間に、どんどんと自分で自分を責めストレスを増幅してしまうので即効性も大事です。

効果は抜群です。

ストレスも抑えられるし、お金もかからないので、一度やってみてください。

僕のストレスを溜めない言葉を紹介

わたしのストレスを溜めない言葉をご紹介させていただきます。

またそれぞれをどのような時に使っているかも、解説をつけていますので、参考にしてみてください。

そんなこと、気にすることない

ストレスは相手がいる、または承認欲といって誰かに褒められない・認められたい欲(これも対人です)から発生します。

相手がなんであっても、ストレスを与えられた時にこの言葉を使用して、受け流して自分の中には溜め込まないようにしています。

職場や学校で誰かの噂や、他人の悪口を言っているのをみたり聞いたりしてモヤモヤすることありませんか。

また誰かが問題を起こして上司から怒られている、周りから責められている

もしくはだれかがマウントをとっている

そんな場面があったりしたら、反応する前に一旦自分の行動を止めてその場をやり過ごす。

よけいなストレスを感じることを防いでいます。

このモヤモヤ(または怒り)はただ妄想しているだけ、ムダな妄想は止めよう

ストレスを与えられた後に、何かの拍子にそれを思い出して、モヤモヤした気分になったり、怒りが込み上げて増幅されてイライラしてしまうことってありませんか。

わたしはありますので、この言葉でそのモヤモヤや怒りをすぐに手放すようにしています。

意外とストレスの発生源は全く気にせずに言ったことも忘れている、そんなもんです。

妄想をやめてもっと有意義なことに時間と脳を使うようにしています。

大丈夫、きっとなんとかなる

責任のある仕事や業務をするときにストレスを受ける場合があります。

これは人から受けるストレスではないですが、承認欲からくるストレスです。

自分の行動で結果がうまく出なかった時や、失敗した時にこの言葉で自分を慰めて「次どうするか」を考えるようにしています。

結果が出ないこと、失敗したことをいつまでもクヨクヨしても前には進みませんから、余計ストレスを感じます。

それよりも失敗は反省はしてもすぐに忘れて、次の手を考えるようにします。

道は一つではないはず。

焦らない、焦らない、一休み、ひと休み

アニメ一休さんの一言ですね。

こちらも承認欲です。

仕事には納期がつきもの、家庭の家事にも時間制限がありますね。

締切の時間が迫ってる時って、焦りが出て自分の能力を発揮できなかったり、不注意なミスを発生させてしまったりします。

そんなときは、トイレに行ったり、お茶や水を一口のんで、一度心を落ち着かせまています。

それから作業を再開すると焦りやミスが減り、ストレスが抑えられます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自分に向けた繰り返しの言葉の力は絶大です。

ストレスを受けた時は、すぐに実行していつもご機嫌でいられるように、あたなの心の平安をお祈りいたします。

はい。 今日はここまで。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

最後までご覧いただきありがとうございました。

他にもおすすめのサイトがございます。
こちら(↓)もどうぞご贔屓をお願いします

タイ語の独学にお勧め→​ ​🇹🇭おきらく独学タイ語​​

タイ語の単語学習に →​​🇹🇭noteおきらく​

タイに関する発信X →​🇹🇭マサ@おきらく独学タイ語

タイのアクセ・雑貨 ラクマのページ →​​🇹🇭おきらくタイもの通販​

タイもの通販のInsta →​​🇹🇭マサのInstaページ​

次の記事でお会いしましょう。

それでは、したっけバイバイ👋

まさゆき

ブログ村に参加しています。

\ポチッとお願いします/

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

はてなブックマークをポチッとしていただけると喜びます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

-お役立ちノート