🇯🇵皆さん、こんにちは!🇯🇵
おきらく【まさゆき】です。
当ブログにご訪問いただき誠にありがとうございます。
私はタイが大好き。ということで、改めまして
🇹🇭サワッディーカッ!トゥッコン🇹🇭
最後まで楽しんでいってください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回の話題はスマホ首・ストレートネックについてです。
先日、後頭部に激しい痛みを感じました。
友人(彼もおっさん)が脳梗塞になったことを思い出し、もしやオレも!?と思い病院にいき診てもらいました。
結果は『スマホ首』でした。
脳梗塞などの重病ではないことで、ホッと一安心。
お医者さんのアドバイス、ネットで自分なりに調べて役に立つと思ったことをまとめていきます。
あなたのその痛み、もしかしたら『ネット首』かも。
そう思った方は、ぜひ読み続けてくださいね。
それでははじめましょう。
スマホ首とは?
『スマホ首』とは、スマートフォンやパソコンなどの長時間使用により、首が本来の緩やかなカーブを失い、まっすぐになった状態を指します。
これにより、首や肩の痛み、頭痛、めまいなど様々な不調を引き起こす可能性があります。
『スマホ首』はストレートネック、スティック首、などとも言われることがあります。
下のイラストでは左側がスマホ首・ストレートネックで、右側が正常な首。

どうしてスマホ首になるの?
スマホ首になる原因を挙げます。
- スマホ、パソコンを使うときや炊事・食器洗いの際、顔が下を向いた姿勢が長時間続くことを繰り返した
- 運動不足、首から肩にかけての筋力の低下
- 枕の高さ・硬さが合わなかったり、敷布団の硬さが合わない
きっとあなたも『あるある』ではないでしょうか?
若い時はスマホはありませんでしたし、パソコンを使う時間も多くはなかった。
でも歳を重ねて、スマホで何でもできちゃうこのご時世だと、ここで挙げた原因となる行動をしている人は多いのではないでしょうか?
炊事・食器洗いも下を向いた姿勢が長く続きますので要注意です。
予防・改善の方法3選
お医者さんからアドバイスを受けたのはセルフストレッチでした。
ここではストレッチ以外にもストレートネックを予防、痛みを軽減する方法があるので合わせてご紹介いたします。
スマホ首 予防・改善方法3選
- 下を向かない
- ストレッチする
- リラックスする
どんなことか、それぞれ詳しくみてみましょう。
下を向かない
スマホ首になる原因は長時間下を向いている、でした。
そうすると当然、予防・改善の方法としては、下を向かない姿勢でいるということになります。
下を向かないコツをシェアします。
スマホ使用時:片手でスマホを持ち、もう一方の手で✊を作り、スマホを持っている手の肘と脇の間に挟み、スマホを目の前に持ってくる。
パソコン使用時:パソコンのディスプレイを目の高さに近づける。ノートブックの場合はノートパソコン用スタンドなどを使用して本体ごと持ち上げる。
皿洗い時:シンクの中で洗わずに顔を前に向き(テレビを見ながら)、その高さで食器を洗う。
ストレッチする
スマホ首を予防・痛みの改善ができる簡単なストレッチを行うことをお勧めします。
わたしがお医者さんに勧められたストレッチは、両手で顔のアゴから後頭部を持ち、強く上に引っ張るという方法でした。
この方法は効果がありますが、見た目も悪く、周りから何やってるの視線を浴びること間違いなしなので、他脳方法をご紹介いたします。
①頭を前後に倒し伸ばす。伸ばしたところでキープ。時間はお好みで。目安は10秒以上。(下のイラストでは左下の図)
②頭を左右に倒す、この時少し前に傾けると、後頭部がピンと伸ばされる状態でキープ。(下のイラストでは右上の図)
③頭を左右に捻る。(下のイラストでは右下の図)

長時間スマホやパソコンを使用している最中に何度かストレッチを行うとリフレッシュにもなり良いです。
リラックスする
リラックスといっても首に対してのリラックスです。
方法としては次に挙げる方法が楽チンで効果も期待できて、おすすめです。
①入浴する:全身、心もリラックスできるので一番おすすめ。
②蒸しタオルを首筋に巻く:入浴する時間がない時でも短時間でできるのでおすすめ。
③横になる:ベッドでも、首を支えられるソファでも、方法はなんでもOK。
④後頭部の筋肉を緊張と弛緩を繰り返す。
両手を骨頭部におき頭を前に押し付ける、頭は逆に後ろ向きに倒すようにして力が入った状態(緊張)でキープ。その後、力を緩めてリラックスをキープ。

おまけ
ここでは記事の本編とは全く関係ないけど、おとこ心をグッと鷲づかみにしてくれるガシェットや銘品・逸品を紹介します。
\懐かしい魚雷戦ゲーム風!/
リンクガキの頃、沼った魚雷戦ゲームの現代版!
お子さんと一緒に遊べますよ。
銀玉を打ち込んで、相手の艦隊を撃破するスタイルは当時のまま。
こちら(↓)が昔遊んだ魚雷戦ゲーム。今は中古で市場に出回っていますが、新品は見当たらない。
昔のおもちゃはシンプルで飽きがこないのがいいよね。
はい。 今日はここまで。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
最後までご覧いただきありがとうございました。
他にもおすすめのサイトがございます。
こちら(↓)もどうぞご贔屓をお願いします
タイ語の独学にお勧め→ 🇹🇭おきらく独学タイ語
タイ語の単語学習に →🇹🇭noteおきらく
タイに関する発信X →🇹🇭マサ@おきらく独学タイ語
タイのアクセ・雑貨 ラクマのページ →🇹🇭おきらくタイもの通販
タイのアクセ・雑貨 メルカリのページ →🇹🇭おきらくタイもの通販
タイのアクセ・雑貨 Yahoo !フリマのページ →🇹🇭おきらくタイもの通販
タイもの通販のInsta →🇹🇭マサのInstaページ
次の記事でお会いしましょう。
それでは、したっけバイバイ👋
まさゆき